オリジナルボカロ曲「おにごっこ」カラオケ投票受付中→http://bit.ly/13T1uQe
Posted by - 2011.07.02,Sat
文化は開拓する者、蓄積する者、消費する者、で成り立ってる気がする
文化とは色んな要素が混じり合うことで発展していくのだろう
本来蓄積する立場であるモノが消費を始めたらどうなるだろうか
それはきっと衰退していくだろう
しかし、何が蓄積で何が消費なのかという基準は極めて曖昧である
それはいわゆるオマージュといったリスペクトの意味合いを持つものがあるからである
何かを参考にすることは非常に大切であると思う
あれが好きだから自分もやってみる!といったモチベーションが何かを始めるきっかけとなり、
文化を蓄積できるのだ
では、蓄積者が消費するとは一体何なのであろうか?
これは極めて感覚的である上に見る立場によっても違ってくる
一番わかりやすい例でいえば、
自分の作品に他者の作品をまるまる使用するということだろうか
これは使用されるものを作っている立場であるか否かによって考えが変わってくるだろう
例えば、何かのアイコンに人が描いたものを使う
普通の人から見れば何も思わないかもしれないが、
一変して描き手から見れば物凄い違和感を感じるだろう
この例では、自分の作品を~ には当てはまらないが、
きっと同じことが言えると思う
しかし、全てをオリジナルで作れというのは無理がある
だからおかれる状況によって、時間の流れによって、
それを生みだす世代によって、妙な違和感を覚えてしまう
とどのつまり、これは筆者の愚痴である
だからなぁ、、、、
芝居であんなことするなよおおおおおおおおおおおおおおお
……まぁ自分も別件で脚本・演出やったときにやっちまった側だから人のこと言えないな
何か物凄く好きで追いかけるべきものがある時は良いものができる
それが無くなると、とたんに目標が消えてしまいなにもがつまらなくなる
そんな飽きっぽい自分だから
創作系を長く続けられる人を本当に尊敬します
素晴らしい文化の創成を今後も期待しています
PR
Comments
Post a Comment
内容
メール→
tsukaisutechadameyo*yahoo.co.jp
(*→@)
生放送
チェッカー
最新記事
ブログ内検索
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"